散骨関連コラム

海洋散骨で分骨はできる?タイミングや注意点を詳しく解説

自然葬の一つとして注目されている「海洋散骨」は、形式にとらわれない自由なお見送りの方法として、多くの方に選ばれるようになってきました。

特に、先祖代々のお墓がない方や、新たにお墓を持つことが難しい方、「自然の中で眠りたい」という故人の意志を尊重したい方にとって、「遺骨を海に還す」という海洋散骨は魅力的な選択肢といえるでしょう。

しかしその一方で、「遺骨をすべて海に還してしまうのはためらわれる」「一部は手元に残して供養したい」という考えを持つ方も少なくありません。

このような想いを大切にしながら、故人への敬意を込めたお見送りを実現する手段として、「分骨」という方法があります。

この記事では、海洋散骨において分骨が可能なのかどうか、分骨が選ばれる具体的なケース、分骨のタイミング、注意すべき点、よくある質問などについて詳しく解説します。

PC用画像 スマホ用画像

【結論】海洋散骨で分骨はできる!

結論から言うと、海洋散骨を行う際も分骨することは可能です。

具体的には、火葬された遺骨の一部を自宅で保管したりお墓や納骨堂に納めて、残りを海へ還すという方法がとられます。

分骨によって、「海洋散骨」と「従来の供養」を両立させることが可能となります。

分骨という行為は、遺骨を複数に分けて供養するために行われるものであり、お墓や納骨堂へ納める際にも一般的に行われているものです。

海洋散骨の場合でも、「すべての遺骨を海に還すのは寂しい」と感じる遺族が、分骨して他の供養方法を併用するというケースがあります。

ただし、分骨には一定のルールや注意点がありますので、正しく理解して準備を進めることで、悔いのないお見送りが実現できるでしょう。

海洋散骨で分骨が選ばれる主なケース

分骨を選ぶ遺族には、それぞれ明確な事情や目的があります。

ここでは、よく分骨が選ばれる3つのケースを紹介します。

  • 仏壇・手元供養用として分骨する
  • お墓用の納骨のために分骨する
  • 家族で共有するために分骨

以下で、それぞれについて詳しく見ていきましょう。

仏壇・手元供養用として分骨する

近年増えてきているのが、仏壇や手元供養のために分骨するというケースです。

遺骨の一部を仏壇やミニ骨壺、遺骨ペンダントなどに納めて身近においておくことで、自宅で日常的に供養することができます。

特にマンションや都市部に住んでいる方の場合は、従来のような大きな仏壇の設置が難しいこともあり、コンパクトなミニ仏壇や手元供養用品が選ばれる傾向にあります。

分骨することによって日常的に供養を続けることができ、いつも一緒にいれるという安心感が得られることが大きなメリットです。

お墓への納骨のために分骨する

故人の強い希望によって海洋散骨が選ばれたとしても、先祖代々のお墓が存在する場合には、「昔からのお墓にも遺骨を納めておきたい」と考える遺族もいます。

このような場合に、海洋散骨とお墓への納骨を両立する手段として、分骨が選ばれることがあります。

たとえば、年配の親族が墓参りの習慣を重視しているため納骨をしておきたいというようなケースもあるでしょう。

このケースでは、火葬後に遺骨の一部を分骨してお墓に納骨することになるため、分骨証明書の取得が必要となる可能性があります。

分骨証明書は、火葬場や自治体、あるいは一部の海洋散骨業者を通じて発行が可能です。

また、納骨を予定しているお寺や霊園によって分骨に関する取り扱いが異なることがあるため、スムーズに受け入れてもらうためには、事前に分骨の意図を説明し必要書類や手順について十分に確認しておくことが必要です。

家族で共有するために分骨

遺族の中で、家族ごとに供養スタイルが異なるという場合には、それぞれの家族の希望に沿えるように分骨することもあります。

たとえば、遺族の中に「海洋散骨を希望する家族」や「手元供養を望む家族」など、複数の要望がある場合には、いずれの希望も尊重できるのが分骨のメリットです。

このように、家族ごとの信仰やライフスタイルの違いに合わせて柔軟な供養が可能となります。

海洋散骨をする際に分骨するタイミングはいつ?

では、分骨はどのタイミングで行えば良いのでしょうか。

ここでは、次の2つの場合について、実際の流れに沿って解説します。

  • 火葬後すぐに分骨する場合
  • 海洋散骨の前に分骨する場合

以下で、それぞれについて見ていきましょう。

火葬後すぐに分骨する場合

火葬が終わって遺骨を火葬場で受け取った際に分骨するのが最も自然なタイミングです。

このとき、骨壺を複数用意しておくことで、分骨が円滑に進みます。

骨壺の用意ができなかった場合でも、海洋散骨業者に分骨を希望することを事前に伝えておくことで、丁寧な対応を受けることが可能です。

このように、火葬後に分骨を行うと、その後の工程をスムーズに進めることができます。

海洋散骨の前に分骨する場合

火葬後の遺骨を一旦自宅で保管し、海洋散骨の実施日が近づいてから分骨を行うケースもあります。

この場合は、海洋散骨業者に粉骨と併せて分骨を依頼することが一般的です。

分骨を希望する量や容器の数については、なるべく具体的に伝えておくようにしましょう。

たとえば「遺骨を1割だけ残したい」や「2つの骨壺に分けたい」といった希望は、事前に明示しておくことで、海洋散骨業者も丁寧に対応してくれます。

また、「粉骨前の遺骨を分骨するのか」「粉骨した遺骨を分骨するのか」も曖昧になりがちですので、きちんと伝えておくようにしましょう。

海洋散骨で分骨を行う際の注意点

分骨を行うことには問題はありませんが、次のような点に注意して後々トラブルにならないようにしておきましょう。

  • 家族・親族の意向を確認しておく
  • 手元に残す遺骨の供養方法を考えておく

以下で、それぞれについて見ていきましょう。

家族・親族の意向を確認しておく

家族や親族によって宗教感や価値観の違いがあるため、分骨についても考え方が異なることがあります。

たとえば、「魂が分断されて成仏できない」「縁起が悪い」などと考える人もいます。

このような誤解を避けるためにも、事前に家族や親族との間でしっかりと話し合って意見をすり合わせておくことが大切です。

「勝手に分骨してしまった」と思われて、家族や親族間の不和のもとにならないように配慮する必要があります。

手元に残す遺骨の供養方法を考えておく

分骨した遺骨をどのようにして供養するのかを、事前に考えておくことが重要です。 

手元供養であればミニ仏壇やミニ骨壺、アクセサリー型の保管容器など、多くの選択肢があります。

このとき長期にわたって保管するのであれば、湿気対策や保管場所にも注意しましょう。

また、前述のように先祖代々のお墓に納める予定がある場合は、事前にお寺や霊園と相談し、必要な書類や受け入れ可否を確認しておくと安心です。

海洋散骨で分骨を行う際によくある質問

ここでは、海洋散骨で分骨を行う際に寄せられることの多い質問とその回答を紹介します。

主な質問としては、次の3つがあります。

  • 宗教・菩提寺への確認は必要?
  • 分骨証明書は必要?
  • 分骨に対応した海洋散骨業者の選び方は?

以下で、それぞれ見ていきましょう。

宗教・菩提寺への確認は必要?

分骨を検討する際は、宗教的な観点からの確認も重要です。

宗教や宗派、地域の慣習によっては、分骨を好ましくないと考える場合があります。

たとえば、「遺骨を分けることで魂が分断されてしまう」といった考えや「先祖代々の墓にすべての遺骨を納めるべきだ」といった価値観が根強く残っている宗派も存在します。

このような考え方に基づいて、分骨した遺骨の受け入れを断られるケースがあります。

したがって、分骨を行う前には、必ず納骨を予定しているお寺に相談して了承を得ておくことが大切です。

特に、檀家として関わっている菩提寺がある場合は、その宗派の教義や住職の判断に従う必要があるため、事後報告ではなく事前の確認が必須となります。

分骨証明書は必要?

分骨は、日本の法律において明確に禁止されている行為ではありません。

したがって、分骨を行うこと自体には法的な制約はありませんが、その遺骨が正式に分骨されたものであることを第三者に証明する必要が生じる場面があります。

このような場面で必要となるのが「分骨証明書」で、火葬済みの遺骨を正規の手続きのもとで複数に分けたことを示す書類です。

分骨証明書の提示が求められるケースとして、次のような場合があります。

  • 分骨した遺骨を寺院や霊園に納骨する場合
  • 永代供養墓や納骨堂を利用する場合
  • 他府県・海外へ遺骨を移送する場合
  • 葬送の証明として行政機関に提出を求められる場合

「分骨証明書」の提出ができないことで納骨を断られるケースもあるため、念のために早い段階で準備しておくことをおすすめします。

「分骨証明書」は、火葬場や海洋散骨業者を通じて発行してもらえます。

分骨に対応した海洋散骨業者の選び方は?

すべての海洋散骨業者が分骨対応に慣れているとは限りませんので、次の点に注目して選ぶようにしましょう。

  • 分骨に対応していることが明確に案内されているか:分骨に対応していることが明示されていれば間違いはありません。
  • 分骨証明書の発行手続きに対応しているか:海洋散骨業者によっては分骨証明書の発行手続きを代行してくれます。
  • 手元供養品なども取り扱っているか:手元供養品を販売しているということは分骨に対応していると考えられます。

口コミなども参考にして、丁寧な対応が期待できる海洋散骨業者を選ぶことが、安心した供養につながります。

海洋散骨での分骨は可能|希望に沿った供養を実現しよう!

この記事では、海洋散骨で分骨が可能なのか、分骨が選ばれるケース、分骨のタイミングや注意点・よくある質問と回答などについて詳しく解説しました。

海洋散骨する場合も分骨することは可能です。

「自然に還す供養」と「手元に残して偲ぶ供養」を両立させることも可能です。

分骨には手元供養やお墓への納骨、家族間の共有などのさまざまな目的があるため、適切なタイミングで、家族や親族の理解のもとに進めることが、故人にとってもご遺族にとっても最良の形となるでしょう。

また、分骨に丁寧に対応してくれる海洋散骨業者を選ぶことも、安心して供養を進めるうえで欠かせません。

みらい散骨では、分骨にも柔軟に対応しておりますので、ご希望やご不安があればお気軽にご相談ください。

PC用画像 スマホ用画像