散骨関連コラム

海洋散骨の代行サービスとは?費用や信頼できる業者選びのポイントを解説

近年、火葬後の遺骨を海に還すという、自然志向の供養方法「海洋散骨」が注目を集めています。株式会社SPICE SERVEが2024年に実施した調査では、海洋散骨の実施件数は過去5年間で8.3倍に増加したという結果が出ています。

なかでも「海洋散骨代行サービス」は、実際に船に乗って立ち会う必要がなく、専門業者にすべてを一任できる方法として利用者が増えているのです。

とはいえ、「代行って本当にちゃんとしてくれるの?」「費用は高いのでは?」「信頼できる業者をどう選べばいい?」と疑問を持つ方も少なくありません。

この記事では、こうした不安や疑問を解消するために、海洋散骨代行サービスの概要やメリット、利用の流れ、費用相場、業者選びのポイントを分かりやすく解説します。

PC用画像 スマホ用画像

海洋散骨代行サービスとはどのようなサービスか?

海洋散骨代行サービスとは、遺骨を粉末状にし、郵送や持参で業者に預け、指定の海域で代わりに散骨してもらうサービスです。

葬送の自由が尊重されるようになった現代において、「自然葬」「自由葬」として多くの方に選ばれるようになりました。

さらに、厚生労働省が令和2年度の研究事業でまとめた「散骨に関するガイドライン」では、散骨を以下のように定義しています。

墓埋法に基づき適法に火葬された後、その焼骨を粉状に砕き、墓埋法が想定する埋蔵又は収蔵以外の方法で、陸地又は水面に散布し、又は投下する行為

引用元:厚生労働省 「210330散骨事業者向けガイドライン」

高齢で船に乗るのが困難な方や、遠方に住んでいて現地に行くのが難しい方にとっても、故人の希望に沿った形で供養が可能です。

また、代行であることを感じさせない丁寧な対応や報告書の提供など、信頼性の高い業者も増えてきています。

海洋散骨代行サービスを利用するメリット

引用元:みらい散骨「東京湾代行散骨」

海洋散骨代行サービスは、チャーター散骨に比べて、時間や場所の制約が少なく、利用者の状況に応じて柔軟に対応できる点が大きな魅力です。

特に、高齢の方や遠方に住んでいる方、遺族の負担軽減を望む方にとって、多くの利点があります。

ここでは代表的なメリットを4つ紹介します。

  • 専門業者によるワンストップサービスが利用できる
  • 高齢者や遠方在住の場合でも手配できる
  • 遺族の精神的・物理的な負担を軽減できる
  • チャーター散骨よりも費用を抑えられる可能性がある

具体的にどのようなメリットなのか、以下で見ていきましょう。

専門業者によるワンストップサービスが利用できる

海洋散骨代行サービスの多くは、経験豊富な専門業者が手続きから実施までを一括で対応してくれる「ワンストップサービス」を提供しています。

たとえば、遺骨を粉末状に加工する粉骨作業、必要な行政書類の準備、散骨の実施、そして終了後の報告書や散骨証明書の発行まで、すべてを一つの窓口で手配可能です。

このような一貫した対応により、遺族は個別の業者や機関とやりとりする手間が省け、安心して任せることができます。

初めて海洋散骨を検討する方にとっても、迷いや不安を軽減できる大きなメリットです。

高齢者や遠方在住の場合でも手配できる

高齢の方や身体的な事情がある方、または故人の散骨希望の場所が遠方にある場合、現地に行って散骨するのは大きな負担となることがあります。

船に乗る体力がない、移動に時間がかかるといった事情から、散骨を諦めてしまう方もいるかもしれません。

しかし、海洋散骨代行サービスを利用すれば、遺骨を郵送するだけで散骨の手続きを進めることができ、現地に行かなくても散骨できます。

遺族が無理なく供養を実現できる手段として、海洋散骨代行サービスは有用な方法です。

遺族の精神的・物理的な負担を軽減できる

「故人の希望は叶えたいが、自分たちだけで段取りをするのは不安」という声は少なくありません。

葬儀後の手続きや心身の疲労もある中で、散骨の準備を進めるのは大きな負担になります。

海洋散骨代行サービスは、専門スタッフが丁寧かつ確実に各工程を進めてくれるため、遺族の負担を大幅に軽減できます。

精神的にも物理的にも余裕がない状況において、安心して任せられる体制が整っていることは大きなメリットです。

チャーター散骨よりも費用を抑えられる可能性がある

チャーターの海洋散骨では、船をチャーターする費用や複数人での乗船、式典の準備などにより、全体の費用が高くなりがちです。

一方、代行型の海洋散骨は、運営側が効率的にスケジュールを管理し、必要なサービスに絞って実施するため、比較的リーズナブルな料金で利用することができます。

特に代行散骨プランを選べば、複数の遺骨をまとめて散骨するため、費用をさらに抑えられます。

経済的にも無理のない形での供養ができるという点も、多くの方に選ばれている理由の一つです。

海洋散骨代行サービスの流れ

引用元:みらい散骨「東京湾代行散骨」

初めて海洋散骨代行サービスを利用する方でも安心できるように、一般的な流れを紹介します。

  • ステップ1:問い合わせと希望内容の確認
  • ステップ2:契約手続き
  • ステップ3:必要書類の提出と遺骨の郵送
  • ステップ4:散骨の実施
  • ステップ5:報告書・証明書の受領

以下で、それぞれのステップについて見ていきましょう。

ステップ1:問い合わせと希望内容の確認

まず海洋散骨業者へ電話やメールで問い合わせをします。

このときに、希望する散骨エリアや散骨希望日、予算などを伝えて、サービス内容やオプション料金などの確認をします。

不明点や不安な点があれば、この段階でしっかり質問しておきましょう。

また、最初から1つの業者に絞り込まずに、複数の業者に問い合わせをして比較検討することをおすすめします。

ステップ2:契約手続き

サービス内容に納得できたら、正式な契約手続きに進みます。

契約内容をしっかりと確認し、料金の支払いをします。

ステップ3:必要書類の提出と遺骨の郵送

散骨には「火葬許可証のコピー」などの必要書類を提出する必要があります。

書類の内容は業者によって多少異なるため、事前に確認しておきましょう。

なお、遺骨を「お墓からお墓」へ移す場合には市区町村の許可による改葬許可証が必要ですが、「お墓から海洋散骨」へ移す場合には改葬許可証は必要ありません。

遺骨は基本的には郵送(日本郵便のゆうパックサービス)での受け渡しになります

丁寧な梱包が必要ですが、多くの業者が梱包方法を案内してくれるため安心です。

ステップ4:散骨の実施

業者のスタッフが船に乗って散骨を行います。

お花や献酒を捧げるなど、故人への想いをこめた演出が行われることもあります。

遺族が立ち会わなくても、敬意をもった形で実施してもらえるので安心です。

ステップ5:報告書・証明書の受領

散骨が終わると、写真付きの報告書や散骨証明書が依頼主のもとへ届きます。

日時・場所・当日の様子などが記載されていますので、供養の証として大切に保管しておきましょう。

海洋散骨代行サービスの費用相場と料金構成

引用元:みらい散骨「東京湾代行散骨」

海洋散骨代行サービスの費用は業者やプランによって異なりますが、一般的には基本料金とオプション料金に分かれています。

以下で、それぞれについて見ていきましょう。

基本料金

基本料金には、一般的に次のような内容が含まれています。

  • 粉骨(遺骨を散骨しやすい状態にする加工)
  • 遺骨の受け取り・管理
  • 散骨実施(船舶費用含む)
  • 報告書・証明書の発行

相場としては、代行散骨で1万~2万円程度、チャーター散骨で15万~25万円程度が一般的です。

なお、粉骨費用や船舶費用などが基本料金に含まれていない場合もありますので、事前に確認しておくようにしましょう。

オプション料金

基本料金に含まれる内容とは別に、副葬品(花束や献酒など)の手配やメモリアル品の販売などはオプションサービスになる場合が多いです。

たとえば、みらい散骨では、オプションとして海洋散骨+手元供養プランをご用意しています。

「ご遺骨をすべて海に返してしまうのは、寂しい…」と感じられる方には、一部を手元に残していただくことが可能です。

手元供養に使用する骨壺は、工芸作家が一つひとつ心を込めて制作しており、特別な形で故人を偲ぶことができます。

散骨業者によって追加費用が異なる場合が多いため、希望するオプション内容に応じて、見積もりを取ることをおすすめします。

信頼できる海洋散骨代行サービスを選ぶポイント

海洋散骨を安心して任せるためには、信頼性の高い業者を選ぶことが必要です。

たとえサービス内容が充実していても、業者の対応や体制に問題があれば、大切な供養に後悔を残すことにもなりかねません。

そのため、代行業者の選定に際してはいくつかのポイントを事前に確認し、信頼できるかどうかを慎重に見極めることが大切です。

特に注意しておきたいポイントは次の3つです。

  • ポイント1:実績や届出状況、運営体制を確認する
  • ポイント2:料金の明瞭さとサポート体制を確認する
  • ポイント3:利用者の口コミなどを参考にする

それぞれのポイントについて、以下で詳しく解説します。

ポイント1:実績や届出状況、運営体制を確認する

まずは、公式サイトで運営会社の基本情報を確認しましょう。

創業年数や過去の散骨実績、行政への届出の有無が明記されているかをチェックすることで、信頼性を確認することができます。

また、どのような船舶を使っているか、スタッフの人数や体制、専門知識の有無なども重要なポイントです。

これらの情報が公開されていれば、利用者への誠実さや透明性の高さが感じられます。

可能であれば、事前に電話やメールで問い合わせを行い、質問に対する応対の丁寧さや誠実さを確認するとより安心です。

ポイント2:料金の明瞭さとサポート体制を確認する

料金体系が不明確な業者を選んでしまうと、後から予期しない追加費用を請求されるリスクがあります。

こうしたトラブルを避けるためにも、サービス内容と費用の内訳が明記されているかを事前に確認することが重要です。

たとえば、基本料金に何が含まれているのか、オプションサービスの有無とその価格設定がはっきりしているかをチェックしましょう。

「分骨用の遺骨の返送」「散骨証明書の発行」など、追加料金が発生しやすい項目には特に注意が必要です。

また、相談時の対応や、散骨後のアフターサポートの有無も判断材料になります。

ポイント3:利用者の口コミなどを参考にする

実際にサービスを利用した人の口コミは、業者の対応や満足度を知る上で参考になります。

インターネット上のレビューや評価サイト、SNSでの投稿などを確認し、良い点・悪い点の両方に目を通しておくと安心です。

特に「スタッフの対応」「散骨当日の進行」「トラブル時の対応」などの具体的な感想は、業者選びの参考になります。

評価が高いからといって鵜呑みにせず、口コミの内容を読み取ることが大切です。

また、第三者が運営する信頼性の高い比較サイトや、家族・知人の紹介といった情報源も心強い判断材料となります。

悔いのない海洋散骨のために、信頼できる代行サービスを選びましょう

引用元:みらい散骨「東京湾代行散骨」

海洋散骨代行サービスは、遺族にとって心身の負担を減らしながら、故人の意思を尊重した供養が実現できる方法です。

しかし、そのサービスの質や費用は業者によって大きく異なっています。

そのため、サービス内容や費用、業者の信頼性をしっかり見極めたうえで、自分たちにとって最適な代行サービスを選ぶことが重要です。

「みらい散骨」は、東京湾エリアで5,000件以上の海洋散骨の実績があり、主に水質の綺麗な東京湾外湾の南房総市沖で散骨を実施しています。

東京湾外湾の南房総市沖での散骨をご希望の方は、「みらい散骨」の実績やプランも参考にご検討ください。

みらい散骨の東京湾代行散骨の詳細はこちら

PC用画像 スマホ用画像