散骨関連コラム

ペットの海洋散骨とは? 手続きの流れや費用、注意点を解説

家族の一員として過ごしたペットの旅立ちとして「海洋散骨」が注目されています。

ペットの遺骨を海に撒く海洋散骨は、「自然に還すことができる」「形式にとらわれない」などの理由から徐々に支持が広がってきています。

しかし、現状ではペットの海洋散骨についての情報は限られていますので、「どこに依頼すれば良いのか」「どんな手続きが必要なのか」などが分からない方もいらっしゃることでしょう。

そこでこの記事では、ペットの海洋散骨について、基本的な知識や業者に依頼した場合の流れ、費用相場、注意点などを分かりやすく解説します。

ペットの海洋散骨とは?

ペットの海洋散骨とは、火葬後の遺骨を粉末にして海に撒いて自然に還す供養方法です。

生物の起源は海だという考え方に沿っていることや宗教や形式にとらわれずに行えることなどが特徴といえるでしょう。

基本的には、人の海洋散骨に準じた形で行われていますが、ここでは次の2つの視点からもう少し詳しく解説します。

  • なぜ今、ペットにも海洋散骨が選ばれているのか?
  • どんなペットが海洋散骨できる?

以下で、順に見ていきましょう。

なぜ今、ペットにも海洋散骨が選ばれているのか?

ペットの供養方法に海洋散骨が選ばれている背景として、次のようなことを挙げることができます。

  • 自然志向が高まってきている:地球環境への配慮や自然と共生するライフスタイルを志向する人が増えてきているため、「自然に還すことができる」という海洋散骨のコンセプトが支持されています。
  • 供養スタイルが多様化している:人の供養スタイルと同様にペットの供養方法も多様化してきており、その一つの供養方法として海洋散骨が受け入れられています。
  • 住宅事情が変化してきている:マンションや賃貸住宅に住む人が増えてきていることから、ペット用仏壇や庭などにペット用墓地を設置することが難しくなっており、供養のための場所を必要としない散骨が選ばれています。
  • 費用が安くて管理の必要がない:ペットのお墓を準備したり、お寺などに納骨したりするよりも費用が安く、維持管理をする必要がないという理由から選ばれることも少なくありません。

どんなペットが海洋散骨できる?

海洋散骨の対象となるペットは幅広く、一般的には犬・猫・うさぎ・フェレット・小鳥(インコや文鳥など)・ハムスター・爬虫類(カメなど)の多くのペットが対象です。

基本的には火葬を行って遺骨になっていれば、どのようなペットでも海洋散骨は可能です。

ただし、ペット大きさや骨の状態などによって粉骨方法や散骨方法が異なってくることが考えられるため、上記以外のペットの場合は事前に業者と相談することをおすすめします。

ペットの海洋散骨に法律はある?

ペットの海洋散骨には、人間の海洋散骨と同様に直接禁止・規制する法律はありません。

しかし、環境汚染を防止し、周囲への迷惑を避けるために一定のルールやマナーが必要です。

人の遺骨の海洋散骨に関しては、1991年に法務省が「葬送のための祭祀として、節度を持って行われる限り、遺棄罪には当たらない」という見解を出しています。

また、厚労省の「散骨に関するガイドライン(散骨事業者向け)」では「焼骨は、その形状を視認できないよう粉状に砕くこと」と定められています。

ペットの海洋散骨をする場合も、人の遺骨の海洋散骨に準じて行われることが望ましく、次のような点に配慮することが必要でしょう。

  • 沿岸から一定の距離以上の沖合の海域で行う
  • 漁場や養殖場・観光地・河川・湖沼などを避ける
  • 遺骨は必ず粉骨してから撒く
  • 海に還る副葬品以外(首輪や写真など)は撒かない
  • 他人に迷惑をかけないよう配慮する

海洋散骨業者は、こうしたルールやマナーに基づいて散骨を行っています。

ペットの海洋散骨の流れ

ペットの海洋散骨は、飼い主自身が行うことも可能ですが、多くの場合は専門業者に依頼します。

ここでは、一般的な業者を利用した場合の流れを紹介します。

  • ステップ1:問い合わせ・相談をする
  • ステップ2:遺骨を預ける(送付する)
  • ステップ3:粉骨する
  • ステップ4:指定の場所で海洋散骨を行う
  • ステップ5:散骨証明書を受け取る

以下で、それぞれのステップについて詳しく見ていきましょう。

ステップ1:問い合わせ・相談をする

まず最初に、海洋散骨業者を選定するために問い合わせをします。

散骨を希望する場所(海域)や日時、ペットの種類・体重、火葬済みかどうか、粉骨サービスを希望するかどうかなどを伝えて、サービス内容や料金について説明を受けます。

最近では、オンラインでのやり取りによって問い合わせや相談などに応じてもらえる業者が多いため、写真や書類のやりとりによってスムーズに準備を進めることができるでしょう。

海洋散骨業者によってサービス内容や料金に違いがあるため、複数の業者に問い合わせをすることがおすすめです。

複数の業者の中から、希望に沿ったサービスや料金を提供してくれる海洋散骨業者を絞り込み、契約手続きをします。

ステップ2:遺骨を預ける(送付する)

海洋散骨業者が決まったら、遺骨を業者宛に送付します。

多くの散骨業者は、郵送での遺骨送付に対応しており、中には事前に専用の梱包キットを提供してくれる場合もありますので、安全に遺骨を送ることが可能です。

ステップ3:粉骨する

前述のように、散骨する前に遺骨をパウダー状に粉骨する必要があります。

粉骨は自分で行うこともできますが、ステップ1での契約に粉骨処理を含めて、散骨業者に粉骨をしてもらうことが一般的です。

散骨業者に依頼する場合は、粉骨後は専用の水溶性袋に詰めて散骨の日まで保管されます。

ステップ4:指定の場所で海洋散骨を行う

海洋散骨の当日は、指定の日時に集合場所から出港し、散骨場所に向かいます。

散骨方法として「代理散骨」を選んだ場合は、散骨業者が代理で散骨してくれます。

散骨場所に着いたら献花や黙とうなどを行って散骨しますが、このときにセレモニーを行うこともできますので、希望があれば事前に散骨業者に相談しておきましょう。

副葬品は、海に還る花びらやお酒、飲み物、食べ物などであれば撒くことができます。

なお、当日が悪天候で船が出航できない場合は延期となることがあります。

ステップ5:散骨証明書を受け取る

散骨が完了すると、散骨証明書が発行されます。

散骨証明書には、日付や散骨場所の座標が記載されており、供養の記録として残すことができます。

ペットの名前を記載できる場合もあり、記念として大切に保管される方が多いです。

ペットの海洋散骨にかかる費用の目安

ペットの海洋散骨にかかる費用は、散骨のスタイルによって大きく異なります。

以下に代表的な3つのプランの費用相場を紹介します。

  • チャーター散骨の場合
  • 合同散骨の場合
  • 代理散骨の場合

以下で詳しく見ていきましょう。

チャーター散骨の場合

チャーター散骨は、貸し切りの船を使って家族だけで散骨するプランです。

プライベート性が高いため費用も高めになっており、費用相場は5万円~15万円程度です。

費用は乗船する家族の人数によっても変わってきます。

貸し切りなのでセレモニーや宗教的な儀式を行うことができますので、希望がある場合は事前に業者と相談するようにしましょう。

なお、チャーターですので業者の多くは希望日時の指定が可能ですが、海上の天候次第では延期となることもあります。

合同散骨の場合

このプランは、複数のペットの遺骨をまとめて散骨するプランです。

散骨当日は、他の家族と一緒に乗船して散骨場所に向かいます。

1家族の人数が2~3人に制限されていることが一般的です。

費用は2万円~5万円程度とリーズナブルで、日程や散骨場所も散骨業者が指定することが多いようです。

他の家族と合同で行うため時間の制約などがある場合もありますが、儀式的な要素はしっかり含まれています。

この場合もチャーター散骨と同様に、天候などの影響で散骨日時が変更になる場合があります。

代理散骨の場合

海洋散骨業者に遺骨を預けて、飼い主は立ち会わずに散骨を依頼するスタイルです。

費用は1万円~3万円程度と最も安く交通費や移動の負担もないため、散骨場所から離れた遠方に住んでいる方や多忙な方に選ばれている方法です。

業者によってはセレモニーや散骨の様子を動画に記録し、後日送付するサービスも行っています。

また、散骨証明書も発行してくれます。

ペットの海洋散骨を行う際の注意点

ペットの海洋散骨は自由度が高い供養方法ですが、失敗や後悔を避けるためにはいくつかの注意点があります。

  • 家族の意向を確認する
  • 対応実績のある業者を選ぶ

どのような注意が必要なのかを、以下で見ていきましょう。

家族の意向を確認する

ペットは家族全員にとって大切な存在ですので、散骨を決める前に、家族としっかり話し合いましょう。

もし自宅供養を望んでいる家族がいる場合は、分骨して自宅供養することもできます。

一部の家族だけの判断で散骨を進めると、後々トラブルの原因にもなりかねません。

対応実績のある業者を選ぶ

ペットの海洋散骨業者を選ぶ際は、対応実績のある信頼できる業者を選ぶことも重要です。

実績のある業者であれば、最初の問い合わせへの対応や各種手続きの案内、粉骨処理、海洋散骨当日まで丁寧に対応してくれます。

また、海洋散骨のマナーや法的配慮についてもきちんと対応してくれます。

信頼できる海洋散骨業者を選ぶためにも、次のポイントについてチェックするようにしましょう。

  • サービス内容や費用が明確に記載されているか
  • 散骨場所や方法が具体的に説明されているか
  • 散骨証明書などの書類発行があるか
  • 利用者の口コミ・評判が良いか

費用の安さだけで業者を選ぶと、散骨場所があいまいだったり、ルールやマナーを守らない散骨をされるリスクが生じる可能性があります。

海洋散骨で大切なペットを見送ろう

この記事では、ペットの海洋散骨の基本的な知識、業者に依頼した場合の流れ、費用相場、注意点などについてわかりやすく解説しました。

海洋散骨は、家族として一緒に過ごしてきた大切なペットを「形式にとらわれずに」「自然に還すことができる」見送りの方法です。

家族の想いを込めてペットの最期を見送ることができるため、多くの飼い主の心に安らぎの気持ちをもたらしてくれることでしょう。

大切なペットの旅立ちに、心から納得できる選択をしたい方は、信頼できる業者への相談が第一歩となります。

みらい散骨では、ペットの海洋散骨に関するご相談を承っておりますので、お気軽にご連絡ください。